
はじめてのヘルパーさん/メイドさん雇用について(前半)
今回は、ヘルパーさんの雇用を検討されている方、ヘルパーさんの雇用がもうすぐ始まる方、ヘルパーさんを雇用して間もない方にお集まりいただき、&H運営者とともに計10名で座談会を行いました。
ヘルパーさんをどうやって見つけたらいいの?子どもとヘルパーさんの関係は?食事はどうしたらいいの?など話は尽きず、非常に充実した2時間となりました。
Aさん:お子様2人(8歳、5歳) 雇用を検討中
Bさん:お子様1人(3歳) 雇用を検討中
Cさん:お子様1人(6歳) 雇用を検討中
Dさん:お子様2人(2歳、妊娠中) もうすぐ雇用開始
Eさん: お子様1人(5歳) 雇用歴 約10日
Fさん: お子様3人(4歳、2歳、妊娠中) 雇用歴 4日
Gさん:お子様4人(11歳、9歳、7歳、5歳)雇用歴 約1年
Hさん:お子様3人(5歳、3歳、1歳) 雇用歴 約4年
Iさん :お子様2人(4歳、1歳) 雇用歴 約2年
Jさん :お子様2名(3歳、1歳) 雇用歴 約3年
Q.ヘルパーさんを雇用しようと思われたきっかけは何ですか?
Aさん:主人の出張が多いんです。子どもは学校に行っているし、何とかなっているものの出張中は本当に疲れてしまって。
Gさん:その気持ちすごくよくわかります。我が家もヘルパーさんを雇う前は、主人が出張から帰ってくると2日間ぐらい私がぐったりしてました。何がある訳じゃないけど、ミスしないように気を張っていたんでしょうね。
Dさん:私は2人目が生まれてくることがきっかけです。
Fさん:我が家も3人目が生まれてくるので。これまで2年間雇おうかどうか、ずっと迷ってましたが、抵抗感もあり躊躇してました。でも3人目が生まれてくることを想像したら、ムリってなって。
Bさん:実は仕事をしたいと思っているんです。働くためには、子どもの幼稚園を、休みが少なくて預かってくれる時間が長いローカルスクールに変えるか、ヘルパーさんを雇うかのどちらかかな、と主人と相談しているところです。
Cさん:私は、ヘルパーさんがいるお宅にお邪魔して、いいなって思ったんです。ヘルパーさんがいる家っていつも部屋キレイですよね。
Eさん:我が家の場合は主人がヘルパーさんの雇用に積極的でした。夫婦の時間を持ちたいって。主人が出張だったり、子どもが寝る時間が遅くなったりすると、結局夫婦の時間がないねっていう話になり、雇うことを検討しました。
一同:ステキですねー!

Q. ヘルパーさんを雇用するプロセスについてお伺いさせてください。
雇用を決められた皆さまはどうやって今のヘルパーさんを探されたのですか?
Jさん:先にTransfer※1の面接プロセスを簡単にお伝えします。エージェントを訪問し、バイオデータと呼ばれるヘルパーさんのプロフィールや経歴が掲載されたファイルを渡され、スクリーニングをします。ヘルパーさんは近くに待機していて、エージェントの中、あるいは混んでいるときはエージェントの外の廊下などですぐに面接をします。New※2の場合ですとその面接がSkypeのようなビデオ通話になります。
皆さまはどうやってヘルパーさんを探されましたか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。