
はじめてのヘルパーさん/メイドさん雇用について(後半)
※前半はこちら
Aさん:お子様2人(8歳、5歳) 雇用を検討中
Bさん:お子様1人(3歳) 雇用を検討中
Cさん:お子様1人(6歳) 雇用を検討中
Dさん:お子様2人(2歳、妊娠中) もうすぐ雇用開始
Eさん: お子様1人(5歳) 雇用歴 約10日
Fさん: お子様3人(4歳、2歳、妊娠中) 雇用歴 4日
Gさん:お子様4人(11歳、9歳、7歳、5歳)雇用歴 約1年
Hさん:お子様3人(5歳、3歳、1歳) 雇用歴 約4年
Iさん :お子様2人(4歳、1歳) 雇用歴 約2年
Jさん :お子様2名(3歳、1歳) 雇用歴 約3年
Q.次はヘルパーさんのお仕事のひとつでもある食事について教えてください。和食の作り方はどのように教えたら良いのでしょうか?
Fさん:友人が早めに教えた方がいいと言っていたので、早速、昨日の夕飯に肉じゃがを作ってもらいました。勘が良さそうな印象です。レシピはノートに書いて渡しています。
Gさん:初めて作るものは一緒にキッチンに立って作って、一緒に食べます。その後2、3回一緒に作ってみます。勘がいいのか、目立った失敗はありません。紀伊国屋で売っている英語で書かれた薄い料理のシリーズ本の中から和食の本を購入して渡しました。
Jさん:英語と日本語で併記された和食の本を日本のAmazonで購入して渡しています。それからネットでレシピを検索して画像を見せます。私が材料などを英語に翻訳してノートに書き写しています。料理がかなり得意で、和食の基本的な扱いをマスターしているので、初めてのものでも、上手に作ってくれます。
Hさん:料理のスキルは、ヘルパーさんによってかなり差があります。最初のヘルパーさんは勘が良かったので、数回教えればその通りに作れるようになりました。でも最近雇い始めたヘルパーさんは、お味噌汁を3回教えても覚えてくれません。お味噌を入れるところで、味覇(ウェイパァー)を冷蔵庫から出して来たときは、どうしようかと思いました。
Bさん:小さい子どもの料理はどうしてますか?
Jさん:我が家では離乳食も作ってもらっています。上の子どもの時もお願いしていたので、2人目の今は作り慣れています。

Q. 子どものお世話や躾について教えてください。
Eさん:最近ヘルパーさんを雇い始めたのですが、ヘルパーさんと子どもとの距離が縮まりません。子どもには自分のことは自分でやってもらいたいのですが、靴を履くときなど、ついヘルパーさんが手を貸してしまいます。そのことを子どもの目の前で注意するのもどうかなと思ってしまうところがあります。
Fさん:我が家の上の子どもは、ヘルパーさんがいると調子に乗って言うことを聞かなくなるという傾向があります。
Iさん:うちのヘルパーさんは、躾に厳しい方なんです。最初は、これはどうなのかなと思っていた面もあるのですが、思い切ってある程度をヘルパーさんに任せてみることにしました。ヘルパーさんと上の子どもはいつも喧嘩ばかりしていますが、その分、私はバランスを取るために優しい母親という位置づけでいられるのでいい面もあるなと思っています。
Jさん:下の子どもが生まれる際、上の子どもの赤ちゃん返りを阻止したかったので、上の子どもを優先してねといった私の方針を、予めヘルパーさんに細かく伝えました。
Hさん:我が家のヘルパーさんは、彼女自身にも子どもがおらず、 あまり子ども慣れしていないので、仮に大人の手が足りていても、子どもと行く場所に一緒に連れて行くようにしています。子どもが何に興味を示すのか、親がどのように子どもに接しているのかを見て学んでもらったり、子どもとの信頼関係を築く機会になればと思っています。
Gさん:我が家は、もう子どもたちが大きいのですが、前もってどんな人が来るか、何をしに来るかということを説明しました。子どもたちにとっては、家事をしに来てくれている人、という認識でいるみたいです。でも子どもの年齢によって理解度が違う気がします。11歳、9歳の上の子どもたちは理解していますが、7歳、5歳の子どもたちは完全にはわかっていないと思います。
Eさん:今、子どもがヘルパーさんのことをすごく拒否しているんです。面接時に「勉強を見てほしい」とリクエストしたせいか、子どもを見るたびに「はい、勉強をしましょう」と子どもを促してしまうんです。最近は、ヘルパーさんと子どもが一緒に遊ぶ時間を増やそうと思っています。
Q. 子どもたちにとってのヘルパーさんはどのような存在ですか?
Fさん:我が家の上の子どもは、ヘルパーさんがいると調子に乗って言うことを聞かなくなるという傾向があります。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。