
星と陽の間で 第5話
前回までのお話 第四話はこちら
どこに住むのか決めておいて、とだけ言い残して出勤してしまった夫。
育児と一緒で丸投げ。
友人・佳奈から聞いたシンガポールの情報を元に自分でも色々調べてみるが、やはり気になるのはヘルパーさんのこと。
そんなことを考えているとピンポーンとインターホンが鳴った…
しまった、もうこんな時間。
芽衣を病院に連れて行くからついて来て、ってママに頼んでたんだった。
実は昨夜、芽衣が38.0℃の熱を出てしまったのだ。正直第一子だと、どのタイミングで病院に連れて行っていいのかわからない。
不安を払拭するためにもとりあえず病院に行くことにした。
「芽衣ちゃーん、具合どうですかぁ?」
母は芽衣が可愛くて仕方ないようだ。
まぁ、当然か。初孫だしね。
「ママ、芽衣ちゃんが遠くに行っちゃうって思ったら寂しくて寂しくて。パパ置いて一緒にシンガポール行こうかな、って思っちゃうぐらい」
「私もママが一緒に来てくれたらどれだけ心強いか。シンガポールで病気になったら私一人で芽衣を病院に連れて行かなくちゃなんだよ」
「映子ちゃん、英語喋れたっけ?病院行って英語で説明できるの?」
「…病院、日本語通じないのかな?」
「だって外国でしょ?」
「う、うん…」
幸い芽衣は熱も下がり、軽い鼻風邪ということでたいしたことはなかったのだけれど、お会計の時に泣き叫んでいた芽衣。
ママが抱っこしてくれたから少し機嫌が直ったけど、私一人だったらあんな時どうしたらいいんだろう…
それよりも、シンガポールに日本語の通じる小児科なんてあるんだろうか。
今日はそっちを調べてみなくちゃ。
「あちらのお母さんはなんて?」
「耕平をよろしくお願いしますよ、だって。飛行機は嫌だって言ってるみたいだからシンガポールには来てくれないかもね。」
「海外旅行大好き!って感じじゃないもんね、あちらのお母さん。保守的というかなんというか…昔ながらの日本のお母さんっていうか。」
「結構言うね。ママは昔ながらの日本のお母さんじゃないの?」
「ママはー、お母さんじゃなくてママだから。うふ」
「まぁ、なんとなく言いたいことはわかるけど」
長野に住む夫の両親とはお盆とお正月に会う程度。
お正月は県内に住む夫の姉家族も集まり賑やかな時間を過ごす。ひとりっ子で東京から出たことのない私にとってそこはある種の外国で、お世辞にも居心地が良いとは言えない。
お義姉さん家族にはやんちゃ盛りとまだ小さい男の子が合計3人。
子育てしながら旦那さんの畑仕事も手伝っている上に今年はPTAの役員に選ばれたとか。
一体どうやって時間をやりくりしているんだろう…
-女の子1人育てるのでこんなに弱音を吐いてたら笑われちゃうね-
感じなくてもいいプレッシャーを無意識に自分に課していることにも気づかずに、どんどん深みに嵌っていく映子だった。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。