• 旦那様インタビュー
  • 日々、ヘルパーさんと関わりが多くなりがちなのは奥様ですが、その奥様とヘルパーさんとの関係や家族の変化は旦那様の目にはどのように映っているのでしょうか?
そこで&Hはヘルパーさんとの暮らしに関して旦那様にお話をお伺いしてみました。 ヘルパーさんとの暮らしを客観的に一緒に見てみませんか? 雇用を検討されている旦那様、雇用している旦那様も必見です!

旦那様インタビュー VOL.2

IT起業家 K氏

2人目となるフィリピン人ヘルパーさんを3ヶ月雇用

日々、ヘルパーさんと関わりが多くなりがちなのは奥様ですが、その奥様とヘルパーさんとの関係や家族の変化は旦那様の目にはどのように映っているのでしょうか?
そこで&Hはヘルパーさんとの暮らしに関して旦那様にお話をお伺いしてみました。
ヘルパーさんとの暮らしを客観的に一緒に見てみませんか? 雇用を検討されている旦那様、雇用している旦那様も必見です!

Q. ヘルパーさんを雇う前についてお伺いします。それまで家事や育児などにどのように関わられていらっしゃいましたか?

私たち夫婦は共働きです。まだ日本に住んでいた頃に長男が生まれました。

ちょうど長男が産まれる頃、私の仕事の変わり目だったため、約1年ほど時間にゆとりのある生活を送っていました。そのため家族のサポートを受けながら、私が中心となって息子の面倒をみていました。

当時、息子は日本で午前中2時間ほどの間、スクールに通っていたのですが、スクールへのお見送り、お迎えは私の担当でした。
料理は作れませんが、洗い物は苦ではありませんでした。
几帳面な性格も功を奏して、洗濯物を畳むことなども好んでやっていました。
夜中に子どもが泣いた時の面倒やオムツ替えなども行っていました。

妻にも伝えているのですが、心から自分の子供たちを愛しているのでお世話が全く苦ではありません。

今、仕事が多忙で出張がとても多いため、子供達と過ごす時間がかなり限られています。あの1年間は本当に貴重で、お金を払ってでもあの頃に戻りたいと思う時があります。あの時期があったからこそ、それを励みに現在こうやって仕事に邁進することができています。

Q. ヘルパーさんの雇用プロセスにどのように関わられたのでしょうか?また最初の印象はいかがでしたか?

実は、ある日出張から帰ってきたら突然ヘルパーさんがいたんです。出張が多いため、自宅を不在にすることが多い生活を送っていることも影響しています。

L.A.に住んでいる知人がチリ人の方を通いで雇っているというのを耳にしたことがあったので、てっきり通いのヘルパーさんだと思っていました。ところが住み込みだとわかってびっくりしました。

次男が生まれたばかりでしたし、正直なところ子どものお世話をしてもらうことへの不安がとても大きかったです。見えないところで虐待をされるのではないかと考えることもありましたし、その懸念は今でもゼロではありません。

我が家では1人目に雇ったヘルパーさんがフィリピンに帰ったため、2人目となるフィリピン人ヘルパーさんを3ヶ月前に雇用したところです。

1人目のヘルパーさんが働いている姿を見て、自分の仕事よりも子どもたちを優先していくれているんだということがわかり、少しずつ信頼を置けるようになり、ヘルパーさんとの暮らしについて考え方が変わってきました。

彼女とは他愛もない話をすることもありました。息子を迎えに行くためにスクールバスのドロップオフポイントまで一緒に歩いていた時には、彼女の息子さんが将来エンジニアを目指しているという話を聞いたりしたこともあり、私とも良好な関係を築けていたと思います。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。