• 座談会
  • 雇用前はどうしたらいい?トラブルが起きたときはどうしたらいい?
&Hでは様々なテーマを設けて座談会を実施しております。

ヘルパーさんの日本への一時帰国帯同 座談会(後半)

 日本への一時帰国の際にヘルパーさんを帯同するってどういうこと!?

 シンガポールから日本までの約7時間に渡る子連れでのフライト、赤ちゃん仕様になっていない実家、両親に甘えすぎるのも申し訳ない…

 子どもたちも懐いているヘルパーさんが日本への一時帰国に一緒に付いてきてくれたらとても助かりますよね。ママも久しぶりの日本を楽しむ余裕が出来るはず!

 そこで今回は日本への一時帰国にヘルパーさんに付いてきてもらった雇用主の方々にお話をお伺いしました。

ヘルパーさんの日本への一時帰国帯同 座談会(前半)はこちら


Q. 冬に一緒に帰る場合、冬服はどうしたのでしょうか?

Aさん: 冬に一緒に帰ったことがあります。背格好が近い私のおばあさんの服を貸してあげました。

Bさん: 我が家は夏に日本に帰るので冬服は必要ではありません。ただ夏に高原に行った際、少し肌寒かったので上着を貸してあげたことがあります。

Cさん: もともとヘルパーさん自身が長袖や長いボトムスを持っていたのでそれを持ってきてもらいました。それにダウンジャケットとマフラーを貸したところ十分だったようです。雪が降っていた新潟にも行ったのですが、大丈夫だったようです。

Q. 一緒の飛行機で帰りますよね?
Cさん: 往き帰りともに雇用主、もしくは雇用主の配偶者と同じ便でないと日本に帯同することはできません。我が家は主人と私と子どもたちが先に日本に帰り、祖父の家や主人の実家など日本を転々とした後、一度シンガポールに戻った主人が日本出張のタイミングでヘルパーさんを日本に連れてきました。私とヘルパーさんと子どもたちだけで日本に帰ったこともあります。

Aさん: 同じ飛行機ですが、私と下の子どもがビジネスクラスに乗り、上の子どもとヘルパーさんにエコノミークラスに乗ってもらっています。子どもだけだったら子どものビジネスクラス分がかかるので、ある意味お得かもしれません。

Bさん: 我が家もそう出来たらいいんだけど、今のヘルパーさんは飛行機に慣れていないので子どもを任せられなさそう。過去に2回帯同したヘルパーさんでさえ、座席のリクライニングもテレビの使い方もわからなかったので。でも今夏の一時帰国では主人が同伴しない復路をお昼の便にし、全員エコノミークラスにする予定です。

Q. 日本で国内旅行に行く場合は一緒に行きますか?

Bさん: 国内旅行は全部一緒に同行してもらいました。同じホテルの別室で一番安いの部屋を予約しました。ホテルや旅館の中には使用人用の部屋を特別に提供してくれるところもあります。狭くて専用のトイレがなかったり窓がなかったりする部屋です。あるいはコネクティングルームを予約して、ヘルパーさんに赤ちゃんと一緒に寝てもらったこともありました。

旅館だと部屋食で全てついているところがあると思うんですが、料理を別にしてもらって、例えば親子丼といったような単品のお料理を手配していました。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。