
5月2日開催 基本の和食オンラインクラスのご報告
メニュー:おにぎり、サツマイモの味噌汁、鯖の塩焼き
サツマイモの味噌汁
今回、初めて日本食を作る外国人の方も参加したこともあり、丁寧に昆布の扱い方を説明、鰹節の違いも説明してくださいました。
出汁で使った鰹節も無駄にしません!ふりかけも作りましたよ^^
出汁は昆布を入れたらどれぐらいの火加減でお鍋の中がどんな状態になったらいいのかを何度もお鍋の中を見せながら説明。ついつい他のことで慌ただしくしていると沸騰させてしまうんですよね。。。
でも、お出汁は沸騰させるとダメなんです!どうして沸騰させるとダメなのかも説明してくださいました。
取り出した鰹節を水分がなくなるまで炒り、味を整えたらふりかけに変身!
お出汁を取ったあとの鰹節にも栄養は残っているのでぜひ皆さんもリメイクしてくださいね!
今回のお味噌汁の具材はサツマイモ。なかなか材料を揃えるのが難しいので色んなもので代用してください。紫芋を使ったお味噌汁は今まで見たこともないような仕上がりになっていましたよ。
鯖の塩焼き
日本では当たり前の魚焼きグリルですが、当然シンガポールにはありません。今回は魚を焼くのにオーブンを使いました。
この方が魚焼きグリルよりも後片付けが楽なのかも。焼いている間におにぎりを握りました。
途中経過… もう少し焼き目をつけた方が美味しいのでもう少し焼きますね。
そして焼き上がり! …の写真を撮るのを忘れてしまいました><
ゴメンなさい!
キッズアクティビティ
おにぎりの具材にするツナとマヨネーズを混ぜてもらいます。ご飯にも味付けし、いよいよおにぎりを握るのですが…
三角のおにぎりを握るのはやっぱり難しい!丁寧にコツを教えてもらい、くっつくご飯と格闘しながらなんとか形にしていきます。
初めての方でも簡単に握れるようにコツを教えてくださいました。
…が、それでもやっぱり難しい(^^;

おにぎりを三角に握る理由の一つは食べやすいから。丸いおにぎりは、作るのは簡単ですが食べているとボロボロと形が崩れてしまいます。慣れるまでは難しいですが、ぜひ三角おにぎりを習得したいものです。
今回は三角おにぎりのほかにまん丸おにぎり、そして海苔でくるんだおにぎりに切れ目を入れてサンドイッチのように具材を挟んだ飾りおにぎりを作りました。
小さいお子さんや日本食ビギナーの方のために海苔の表裏の見分け方も教えてくださいましたよ。
三角おにぎりの握り方はレッスン中で習得するのは難しかったらしく、もう一度教えてください!とリクエストもありました。回数を重ねると上手に握れるようになりますよ。ママ達も初めは下手でした^^練習あるのみ!あきらめないで頑張ってくださいね!
おにぎりを握るシーンの動画は参加してくださった方にシェアしましたので色んな具材でたくさん練習してください^^
今回は初めて和食を作った方もたくさんご参加くださり、出てくる質問も我々日本人からは想像できないものだったり。そしてもちろん、日本人のお子さんもたくさん参加してくださり、日本人でもおにぎりを作るのは難しいんだな、と再確認。
和食のステキな食文化をヘルパーさんはもちろん、たくさんの人に伝えていけたらいいな、と感じたレッスンでした!
たくさんのご参加、ありがとうございました!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。