• お悩みQ&A
  • とても助かるヘルパーさんとの暮らし。一方で、迷いや戸惑いなど悩みが尽きないのも事実。 このコーナーでは、皆様のお悩みとその解決方法の経験を [ Q ]と[ A ]の2回に分けてお届けします。 悩みも解決方法も人それぞれ。 こんな時、あなただったらどうしますか?ぜひ想像しながらお読みください!

お悩みQ&A File9 夕方の休憩【Q】

とても助かるヘルパーさんとの暮らし。一方で、迷いや戸惑いなど悩みが尽きないのも事実。
悩みも解決方法も人ぞれぞれ。みなさまだったらどうするか想像しながらお読みください!

【Question】

未就学児を3人抱える我が家が最も忙しく慌ただしいのが子どもたちが学校に行くまでの朝8時までと夕方子どもたちが帰ってから就寝するまでの4時〜8時。

我が家で働く前は2年にわたり乳児の面倒を見たこともある27歳のフィリピン人のヘルパー(住み込みメイド、住み込みお手伝い)さん、彼女にも2人子どもがおり、どちらもまだ10歳以下で彼女自身もまだ若い。我が家でも掃除洗濯に加え、子どものサポートもお願いしており、忙しい我が家には欠かせない頼もしい存在だった。

いろいろ気になるところはあるものの、9ヶ月ほど経ってなんとか我が家のルーティンに慣れた頃、あることが気になり始め、もやもやするようになった。

我が家の子どもたちは8時就寝のため、平日の夕食はだいたい5時と決まっているのだが、そうなると7時頃にはほぼ全てが片付く。が、本格的に忙しくなるのはここからだ。食後はおのおの読書や宿題をしたり遊んだりしてお風呂の時間まで自由に過ごしており、たいてい主人は書斎で仕事、私も自分の仕事に加えて学校との連絡や宿題のレビュー、明日へ向けての準備や献立の手配などの雑務で慌ただしくしている。

私がいつの間にか感じ始めたもやもや、それはその一日の中で最も慌ただしいこのピーク時間に彼女が自室にこもり休憩を取るようになったことだった。

子どもたちはまだ未就学児、そのような自由時間に大人の手が一つあるのとないのとでは大違いで、やれ宿題で行き詰まっただの、あれがないこれがないだの、歯磨きの仕上げ磨き、そして頻繁に起こる他愛もない兄弟喧嘩…そんな時に主人は書斎。慌ただしさMAXになってもお構いなしに7時には切り上げて自室で携帯電話をいじる彼女を見て私はもやもやを募らせていた。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。